実質賃金がマイナス・・財務省見解とちがう・・

こんにちは。

桑原通夫です。

 

 

財務省の発表だと

実質賃金はどんどん上がっている・・と

言っているが本当か?

 

その裏側は分母を下げて発表しているらしい・・

 

無回答を省いて計算、報告していると

いうことです。

なんと姑息な財務省・・

 

1000社ぐらいを調査

200社が無回答・・ってあり得ない

話ですね。

 

賃上げトップは宮崎県・・なんて言っているが

宮崎でも賃上げ企業の数は

少なくなっているのが現状です。

 

 

物価の高騰が続く中、宮崎県内の

中小企業では、

賃上げについて・・7割近い企業が

 

すでに賃上げした・・

あるいは、近いうちに行う・・

と回答したそうです。

 

宮崎県中小企業団体中央会の報告では・・

ことし4月に県内の中小企業の

96社に対して・・

労働者の賃上げについて調査を

行いました。

それによりますと、

物価高騰を受けた賃上げを行うか・・

いう問いに対し、

 

すでに行った、あるいは

1年以内に行う・・

と答えた企業が全体の66%に達した・・

ということです。

 

内訳はベースアップが38%、

ボーナス増額が25%、

手当の拡充が20%・・でした。

 

しかしこれには、岸田政権の施策

というよりも

阿部・菅政権でプラスになっていた

余韻で上がっていた分もある・・

という見方です。

 

また、厚労省の勤労統計調査によると

物価変動を考慮した1人当たりの

実質賃金は前年同月より2.5%減った・・

 

マイナスは24カ月連続となり、

リーマン・ショックなどにより景気が

低迷していた時期を超え、

過去最長を更新した・・

 

という事です。

 

物価高騰に賃金上昇が追い付かない

状況が2年に及び、

家計悪化に歯止めがかかっていない・・

 

大企業を中心に賃上げが相次いだ一方、

財務省の調査では中堅・中小企業での

5%以上の賃上げは2割強・・

と限定的だった。

 

岸田政権下では、ずーっとマイナスに

なっている‥という事です。

 

未だにがれきの撤去作業も

終っちない能登半島地震の後始末に

 

もっとお金をつぎ込むべきなのですが

岸田政権は、どうも動きが遅い・・

 

物価高の反動を受けて

実質賃金は2年連続で

減少している‥という事です。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

オールインワンのネットビジネスに欠かせないメルマガスタンドです・・・

http://myasp-ao.com/l/c/tmCbC7lI/jM3Hsw0z

動画もご覧ください・・山形の自然と日常をお伝えしています。

https://www.nicovideo.jp/user/96663403/video