天は人の上に・・は間違って解釈されている?

こんにちは。

桑原通夫です。

 

福沢諭吉の‥学問のすすめ・・の

冒頭の文章・・

 

天は人の上にひとをつくらず・・という

文章はあまりにも有名ですが 

 

どうも、間違って解釈されているそうです。

 

天は人の上に人をつくらず・・で有名な

冒頭の文章から、

 

人間は生まれながらにして、平等であっり

上も下もない・・というような

平等宣言のように誤解されている・・

ということです。

 

以下‥学問のすすめの現代語訳より・・

 

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

と言われている。

つまり、 天が人を生み出すに当たっては、

人はみな同じ権理(権利)を持ち、

生まれに よる身分の上下はなく、

 

万物の霊長たる人としての身体と心を働かせて、

この 世界のいろいろなものを利用し、

衣食住の必要を満たし、自由自在に、

また、 互いに人の邪魔をしないで

それぞれが安楽にこの世をすごして

いけるようにし てくれているということだ。 

 

しかし、この人間の世界を見渡してみると、

賢い人も愚かな人もいる。

貧しい 人も、金持ちもいる。

また、社会的地位の高い人も、低い人もいる。

こうした 雲泥の差と呼ぶべき違いは

どうしてできるのだろうか。 

 

その理由は非常にはっきりしている。

『実語教』という本の中に、

「人は学ばな ければ、智はない。

智のないものは愚かな人である」

と書かれている。

 

つまり、 賢い人と愚かな人との違いは、

学ぶか学ばないかによってできるものなのだ。

 また世の中には、難しい仕事もあるし、

簡単な仕事もある。

 

難しい仕事をする 人を地位の

重い人と言い、

簡単な仕事をする人を地位の

軽い人という。

およそ 心を働かせてする

仕事は難しく、

手足を使う力仕事は

簡単である。

 

だから、医 者・学者・政府の役人、

また大きい商売をする町人、

たくさんの使用人を使う 

大きな農家などは、

地位が重く、重要な人と言える。 

 

社会的地位が高く、重要であれば、

自然とその家も富み、

下のものから見れば

 到底手の届かない存在に見える。

 

しかし、そのもともとを見ていくと、

ただそ の人に学問の力があるかないかによって、

そうした違いができただけであり、

 天が生まれつき定めた違いではない。

 

 西洋のことわざにも

「天は富貴を人に与えるのではなく、

人の働きに与える」 という言葉がある。

 

つまり、人は生まれた時には、

貴賎や貧富の区別はない。

 ただ、しっかり学問をして物事を

よく知っているものは、

社会的地位が高く、 豊かな人になり、

学ばない人は貧乏で地位の低い人となる、

ということだ。

 

―以上・・ 現代語訳 学問のすすめ 

著者 福澤諭吉 訳者 齊藤孝 

ちくま新書より・・―

 

現代人は大学卒業をすると・・

ほとんど勉強をしなくなるそうです。

 

仕事上の勉強はもちろん別ですが

一般的な学び・・に費やす時間は

平均で僅か6分程である・・

という衝撃的なデータがあります。

 

平均ですから・・長時間学びつづけている

人もいれば、

全く勉強をしない人もいます。

 

しかし圧倒的に勉強しなくなる人が

多いようです。

 

貴方も思い当たりませんか・・
社会に出てからこそ、
学びは大切です。

 

せめて毎日1時間ぐらいは

仕事関係以外の学びを

続けたいものですね。

 

それが〇〇年となると

相当な開きが生ずることに

なる‥と思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

オールインワンのネットビジネスに欠かせないメルマガスタンドです・・・

http://myasp-ao.com/l/c/tmCbC7lI/jM3Hsw0z

動画もご覧ください・・山形の自然と日常をお伝えしています。

https://www.nicovideo.jp/user/96663403/video