こんにちは。
桑原通夫です。
日本の宝くじは世界で最も割の悪い
ギャンブルです。
ギャンブルには期待値というものがあり
期待値とは・・
確率論や統計学の概念のことであり
特定の試行を繰り返した際に得られる
結果の平均値のことです。
株式投資で言えば
リスクとリターンが常に存在し
両方を天秤にかけて行うものです。
↓
その成功の確率の物差しとなるのが
期待値です。
様々なギャンブルの期待値を比較すると
パチンコは・・97%と高く
↓
競馬は・・75%となり
↓
最も低いのが宝くじの46.5%・・
ということです。
宝くじの売上はどこに
消えていくのか・・
↓
宝くじの総売上高は約8000億以上
ありますが
そのお金はどのように使われているのか・・
↓
46.5%は当選者に支払われます。
↓
そして・・14%は印刷経費や販売所の
手数料となり
↓
38.2%は収益金として
全国都道府県及び20の指定都市に収められ、
公共事業等に使われています。
実はこの公共事業者等という・・
等が曲者で、
公共事業所以外にも流れているのです。
収益金は多くのトンネルを迂回させて
解りにくくしながら
本来の目的と違うところにも
配分される仕組みになっている・・
ということです。
運営側はその配分先についても
本来であれば明確にすべきですが
いろんなトンネルを経て配分させることで
わざと一般には見えにくいようにしています。
何のため?・・官僚の天下りのためです。
↓
その使途先には・・官僚達の天下り先に
流れる仕組みになっている・・
ということです。
では、宝くじはどこが販売しているのか?
ということになると
販売元(胴元)は→地方自治体になります。
しかし、地方自治体が直接販売している
わけではなく
銀行に業務委託をして販売しているのです。
監督管理は国であり、総務大臣となっています。
ですから宝くじを民間で販売すれば
刑法第187条違反となります。
販売胴元は・・当せん金付証票法に
定められた全国都道府県+20の指定都市・・
で販売していることになります。
これらの胴元である地方自治体から委託を受けて
1945年の第1回めの宝くじから
運営を担当しているのが、みずほ銀行です。
※みずほ銀行のもとは、第一勧業銀行と
富士銀行・・・そして日本興業銀行です。
その第一勧業銀行は・・
第一銀行と日本勧業銀行の合併で
誕生しました。
そしてこの勧業銀行が発行していた債権が
宝くじの起源になっている・・ということです。
そのみずほ銀行から38.2%という収益金が
各地方自治体へ送金されてきた・・
ということです。
そして地方自治体だけでなく、
地方自治体等・・という名目で
不正に運用されている部分がある・・
その自治体等・・に官僚が天下る・・
という仕組みなのだそうです。
官僚達は庶民から集めたお金が
自分たちの天下り先にうまく
流れる仕組みを作っていた・・
ということです。
その筆頭が第一勧銀系だったりと、
とにかく元官僚達が
その恩恵に預かるような仕組みが
出来上がっているのだそうです。
宝くじが売れれば売れるほど
元官僚たちが甘い汁を吸える・・
ということです。
庶民から巻き上げたお金を
あの手この手で懐に入れようと
企んでいる連中がいる・・
そのために期待値が半分以下という
最悪のギャンブルになっているのです。
宝くじの当選確率を計算すると・・
1当の当選確率は・・
1000万分の1です。
これは宝くじを毎回3万円分ずつ
100年間買ったとしても0.1%しか
当たらない・・
という確率になり
99.9%の人は100年間寄付を
しているのと同じです。
確率や期待値を重んじる
投資家は宝くじを買わない・・
という理由がこれです。
こうやって分析してみると
夢を買う・・にしてはあまりにも
むなしい。
なんか宝くじを買うのは馬鹿らしくなる
最悪のギャンブルであることが
理解できますね。
それでもあなたは買い続けますか?
実態は→宝くじ=寄附行為・・と言えます。
しかし・・貧しい人を助けるための寄付なら
それもよし・・ですが
元官僚や天下り先に流れるとなると
腹立たしい限りですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。