こんにちは。
桑原通夫です。
一気に50円上げた・・
今年の最低賃金は
全国平均で1054円を目指す・・
ということで、一気に50円アップと
言う事のようですが、
心配なのは失業率です。
最賃が大きく上がれば
失業率も上がるだろう・・
大企業と違って中小企業は
利益が大きく縮小されます。
最低賃金を上げて会社が生き残るために
リストラを始めたら・・
それこそ本末転倒です。
今度の改正では
全国平均が時給1004円→1054円を目指す・・
ということのようですね。
物価が上がっているのだから
これぐらいは妥当だろう・・ということですが
懸念されるのは・・
中小零細企業には価格転嫁できないところも多く
本当に失業率が上がることにならないだろうか・・
ということです。
今年度の最低賃金の目安が過去最大の
5%引き上げで決着したことについて、
中小企業が多く加盟する
日本商工会議所」の小林会頭は・・
これは過去最大の引き上げは昨年から続く
賃金・物価の大幅な上昇を反映したもの
と受け止めている・・としています。
一方で・・中小企業や小規模事業者の
賃上げへの対応は二極化し、
労務費を含む価格転嫁もいまだ
十分進んでいない・・
政府には、最低賃金の大幅な引き上げが
企業経営や地域の雇用に与える影響について、
必要な調査や研究を行ってもらいたい・・
と指摘しています。
おまけに日銀の金利引き上げ・・もあり、
小規模零細事業所のキャシュフローも心配です。
はじめに賃上げありき・・では、
価格転嫁のできる大企業はともかく
いずれ企業側の首を絞めることにも繋がり
結果として失業率が上がることにならなければ・・
と懸念するところです。
最低賃金の決定プロセスとしては・・
↓
中央最低賃金審議会で決まります。
↓
それを目安に今度は都道府県が
最低賃金を決める・・
という流れです。
↓
そして、その金額が市場で反映されるのは
例年10月頃となるので、
↓
最低賃金が実際の
賃金に影響を及ぼすまで1年程度の
ラグがある・・ということです。
給料が上がっても、働き口がなくなれば
何のための賃上げか・・となります。
政府に対しても、その都度、傷絆を貼るような
バラマキ援助では
国民の生活も安定しません。
自動車業界に見られるような
連携活動が他の産業でも必要なのでは・・
競争するのは国内ではなく
世界で・・ということで
国内ではお互いの力を活かしながら
協働・共栄を目指す・・
という考えが重要だと思います。
トランプ政権になる前に
一気に円高に進みそうな流れですが
アメリカは・・自国が困れば日本を叩く・・
今までもそうやってきましたので
舵取りを間違えないでもらいたい・・
日銀総裁にも・・岸田内閣にも・・
不安が募るばかりです。
最後まで御覧いただきましてありがとうございます。